気づいた時にはお子さんの歯に穴が空いていた! なんて経験はないでしょうか?実はこれは乳歯にできた虫歯は見つけにくいことが原因でこのようなことになっている可能性があります。 今回は乳歯の虫歯の特徴と、その対処方法についてシリーズでお話ししていきます。 乳歯の虫歯の特徴 パッと見ただけではほとんど分からない 上の歯の写真のどこかに虫歯があるのですが、どこにあ …
仕上げ磨きを嫌がるんです、、、 仕上げ磨きを嫌がる子はたくさんいますよね、とても多くこの言葉を耳にします。 ・全然口を開けてくれない ・嫌がって暴れて手に負えない ・やろうとすると指を噛まれてしまう そんな時はすぐに歯医者さんに相談してください! たとえ仕上げ磨きを嫌がるからといって、やらなければ絶対にお子さんは虫歯を作ってきます。 お子さんには歯を磨かなけ …
世のお父さんお母さん、いつもお子さんの仕上げ磨きを頑張っていただいてありがとうございます! ただでさえ毎朝自分の準備で忙しいのにも関わらずお子さんの仕上げ磨きまでしていただくことは本当に大変なことだと思います。 できることなら早く自分だけで磨けるようになって欲しいものですよね? ではその仕上げ磨きはいつまですれば良いのでしょうか? 仕上げ磨きとは?? 仕 …
2020年に甚大な被害を及ぼしたコロナによって、コロナ禍以降もマスクを使用する人が増えました。 そういった背景から自身で口臭が気になるようになっている方も増えているように感じます。 またご家族から指摘されて初めて自分の口臭を意識し始めたという人もいらっしゃるかもしれません。 臭いの問題は周囲の人にはもちろんのこと、家族にさえ指摘をすることは勇気がいることだと …
前回のブログで噛むことが刺激となってお顔周りの筋肉を刺激し、その筋肉が周りの骨を刺激することで骨の成長が促されるとお伝えしました。 噛むことでお顔を成長させる顔育には、お顔だけではなく体全体にもとってもいい影響があるっって知ってましたか? 卑弥呼の歯がいーぜ よく噛むことは体にいいことが8つあると言われています。 その8つの頭文字をとったものが「ひみこの …
しっかり噛んで「顔育」しましょう♪ 顔育とはその名の通り、顔を育てていく事です! 体の筋肉は全て使わないと小さくなってきてしまいます。しっかりを筋肉に刺激を与えて使ってあげることで筋肉は成長します。 その筋肉は骨にくっついており、筋肉が成長してくっついている骨に刺激を与えることで骨の成長を促してあげる事ができると考えられています! そのため体が成長していく子 …
絵本でこどもの成長をうながそう♪ こんにちは!くろおかファミリー歯科です! 本日から受付にお子さん向けの絵本を3冊置いております! 3冊すべてがお子さんの今後の成長にとってプラスになる内容の絵本になりますので、ご来院の際にはぜひ一度手にとってお子さんと読んでみてください♪ 「はないきおばけとくちいきおばけ」 今は気がつけばお口をぽかんと開けて口呼吸になっ …
実は上あごと下あごで成長の時期が違う 普通は体の成長に合わせて同じように成長すると思いがちですよね? こんなことを考えたことはないと思うのですが、実は上あごと下あごは成長する時期が違うのです。 スキャモンの発育曲線 上図はスキャモンの発育曲線と呼ばれるグラフになります。 大人(20歳)になった時の大きさを100とした時に、どれくらい成長するかを表したもの …
小児矯正 小児矯正とは、まだ永久歯が生えそろっていない成長期のお子さんに対して歯並びを改善させる治療のことを言います。 成人の矯正では成長が終わってしまっているため歯を抜くことで歯を並べるためのスペースを作りガタガタを改善させるのですが、お子さんの場合はあごの骨の成長を促してあげることで歯が生えるスペースを作る事ができます。 そのため早期に始めればそれだけ将 …
6歳臼歯とは? いつ生えてくる?どこから生えてくる? 6歳臼歯とはその名の通り、6歳ごろに生えてくる奥歯のことを指します。 乳歯は上下で合わせて20本ありますが、この6歳臼歯は一番奥の乳歯のその奥から生えてきます。 この6歳臼歯は生えたての頃は生えていることに気づきにくく、また歯ブラシも当てにくいことから虫歯になりやすい歯にもなっています。 6歳臼歯は …
〒569-0044 大阪府高槻市番田1丁目1−3
※ 木・日・祝 休診