コラム 症例紹介
抜歯が必要と言われた歯のレントゲン

「根が膿んで歯を抜かないといけない、、、」その歯一度診てもらいませんか?

「歯の根が膿んでいます。これは抜歯が必要ですね」 歯を抜くのは一大事、とてもすぐに受け入れられるものではありませんよね。 どうしても抜かないといけない歯はもちろんありますが、ひょっとしたらその歯はまだ残せる可能性があるかもしれません。   とても難しい『歯の根』の治療 歯は歯冠と歯根という二つに分けられます。 そして歯の中には神経が存在しており、そこに虫歯菌 …

お知らせ
11月の診療のご案内

11月の診療のご案内

11月の診療のご案内です! 急に寒さが増してきましたが、体調崩したりしていませんでしょうか? 季節の変わり目は体調を崩しやすく、お口の中もトラブルが出てくることが多くなる時期です! 少しでも気になることがありましたら何でもご相談くださいね! 11月は11日の午前診(9:30~13:30)を院内ミーティングのため休診とさせて頂きます。 ご予約が取りづらくなって …

コラム
メインテナンスの写真

歯石とプラークの違い|同じようでまったく違う“歯の汚れ”

歯医者で「歯石がついてますね」と言われたことはありませんか? この歯石、実は“放置されたプラークが固まったもの”です。 似ているようで性質も対処法もまったく異なります。   🪥 プラーク(歯垢)とは? 食べかすとは違い、細菌が増殖してできる白っぽい粘着性の膜です。 食後8時間ほどで形成が始まり、1mgのプラークに約1億個の細菌が存在すると言わ …

コラム
歯石が歯に付着している写真

バイオフィルムとは?歯みがきでは落とせない汚れの正体

毎日きちんと歯を磨いているのに、歯ぐきが腫れたり、口臭が気になる…。 その原因のひとつが「バイオフィルム」です。 この汚れは、見た目にはわかりにくいのに歯みがきでは落とせない厄介な存在です。     🦠 バイオフィルムとは? 歯の表面に細菌が集まって作る“ぬるぬるした膜”のこと。 プラーク(歯垢)の一種ですが、細菌同士が強固に結びついているた …

コラム
歯科衛生士が患者に3ヶ月ごとのメインテナンスを説明している様子

年1回じゃ足りない?3か月ごとの歯科メンテナンスが勧められる理由年1回じゃ足りない?3か月ごとの歯科メンテナンスが勧められる理由|〇〇歯科

年1回じゃ足りない?3か月ごとの歯科メンテナンスが勧められる理由 「歯医者さんって、1年に1回くらい行けば十分じゃないの?」 そう思われる方は少なくありません。 しかし、実は“3か月ごとのメンテナンス”が理想的だと、多くの研究で報告されています。 その理由は、歯周病の原因である細菌の再増殖スピードにあります。   この記事では、「3か月ごとのメンテナンスがな …

お知らせ
10月の診療案内

10月の診療のご案内

10月の診療のご案内です! ようやく暑さもピークを超えてきましたね! 季節の変わり目は体調を崩しやすく、お口の中もトラブルが出てくることが多くなる時期です! この機会に一度受診をオススメします! 10月は21日の午前診(9:30~13:30)を院内ミーティングのため休診とさせて頂きます。 ご予約が取りづらくなっているところ皆様にはご迷惑をおかけしますが何卒宜 …

症例紹介 矯正相談ブログ
反対咬合の口腔内写真

前歯の歯並びが反対になっているのを気にして来院されたR.Hさんの診断

【患者さん情報】 10歳 男性    【相談のきっかけ】 右の上下前歯が反対に噛んでいるのが気になって相談にこられました    【問診票での「お子さんに当てはまるもの」】 ・歯ぎしりをする ・硬いものを食べない          主な問題点 〈形態〉      IL:33mm   BL:25mm   6-6:33.7m …

お知らせ
くろおかファミリー歯科の写真

北海道大学歯学部同窓会大阪府支部より開業のお祝いをいただきました

先日大学の同窓会より開業のお祝いをいただきました! お忙しいにも関わらず、北海道大学の大先輩である安藤先生がわざわざ医院を訪ねて下さいました。 本当にありがとうございます!!

症例紹介 矯正相談ブログ
口腔内写真

前歯の歯並びが気になって来院されたO.Nさんの診断

【患者さん情報】 6歳 女性    【相談のきっかけ】 下の前歯がガタガタに生えているのが気になって相談にこられました    【問診票での「お子さんに当てはまるもの」】 なし          主な問題点 〈形態〉      IL:31mm   BL:31mm   6-6:32mm    歯並び ・ …

コラム
日本小児口腔発達学会の写真

日本小児口腔発達学会に参加してきました

先日医院を休診にさせていただき日本小児口腔発達学会にスタッフ全員で参加してきました。 日本小児口腔発達学会とは、歯科業界だけでなく医科や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、助産師など多種多様な職種が一堂に介して子供たちの発達を正常に導いてあげようという考えのもと運営されている学会です。 昨今虫歯などが子供たちの虫歯が減ってきていると言われています …

WEB予約 instagram
072-674-1188 WEB予約 instagram