数値でわかる!効果を実感できる予防歯科

将来の健康な歯と口を守るためには、予防歯科が不可欠です。しかし、定期的なクリーニングだけでは、虫歯や歯周病を完全に予防できない場合があります。これらの病気は、複数の要因が複雑に絡み合って発生するため、原因に合わせた予防対策が必要です。

高槻市のくろおかファミリー歯科では、精密な検査に基づき、患者様お一人おひとりに最適な予防計画を立案しています。スウェーデン発祥のMTM(Medical Treatment Model)をベースに、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士がチームを組んで対応することで、虫歯や歯周病の予防を徹底的にサポートします。

管理栄養士と連携した包括的な予防システム

従来のMTM(Medical Treatment Model)は、歯科医師と歯科衛生士によるチーム医療が中心でしたが、虫歯や歯周病は生活習慣病であるため、食生活との関連性が非常に重要です。そこで当院では、管理栄養士を加えた3職種連携によるMTMシステムを採用しています。

食生活アンケートなどを活用し、患者様お一人おひとりの生活習慣に合わせた、より効果的な予防プログラムを提供することで、健康な口腔環境の維持を目指します。

5つの検査について

当院の行うMTMでは、以下の5つの検査を基本として行っています。これらの検査を全て受けていただくことで、今まで複雑に絡み合っていた様々な原因をひとつひとつ明確に把握することができます。ここでは、ひとつひとつの検査項目について説明していきます。

唾液検査設計図 が含まれている画像

自動的に生成された説明
  • ミュータンス連鎖球菌(虫歯の穴を開ける菌)の菌量測定
  • ラクトバチラス菌(虫歯の穴を深くする菌)の菌量測定
  • 唾液量測定
  • 唾液緩衝能測定
歯周精密検査食品, 安全ピン が含まれている画像

自動的に生成された説明
  • 歯周ポケット6点測定
  • 測定時出血測定
  • プラークスコア測定
  • 動揺度測定
口腔内写真9枚法料理のコラージュ

自動的に生成された説明
  • プラーク付着部位の記録
  • 虫歯の発生部位記録
  • 歯石の付着状況記録
  • 歯肉の退縮部位記録 など
デンタル14枚法屋内, テーブル, 座る, ブラシ が含まれている画像

自動的に生成された説明
  • 虫歯の深さと発生部位
  • 歯周病の進行度(骨の吸収程度)
  • 不適合な補綴物の確認
  • 根尖病変の確認 など
食生活アンケートダイアグラム, テーブル

自動的に生成された説明
  • 食事回数、量、頻度の確認
  • 常飲する飲み物の種類、回数、量、頻度の確認
  • 間食の種類、回数、量、頻度の確認
  • 歯磨きの回数とタイミングの確認 など

5つの検査で虫歯リスクだけでなく歯周病リスクやその他の口腔内の健康状態を総合的に評価します。これらの検査結果から、あなた自身の虫歯になりにくさを数値で示すことができます。

虫歯のリスクを数値化できます

MTM検査の結果を基にあなたの虫歯リスクを数値化し、グラフで分かりやすく表示します。 グラフでは「虫歯にならない確率」を明確に示すとともに虫歯リスクの主な原因(例:細菌、環境、食生活、感受性など)を色分けして表示します。これにより、どの要因に重点を置いた対策が必要なのかが一目で分かります。 例えば、グラフで「食生活」の要因がリスクの高い数値を示していた場合、管理栄養士による食生活指導を重点的に行うことで、より効率的に虫歯予防を進めることができます。

患者様お一人おひとりのリスクは異なるため、最適な予防・治療計画もそれぞれ異なります。当院では、検査結果に基づき歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士がチームで検討し最適な治療法を決定します。

当院の予防診療の流れについて

検査結果に基づき、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士がチームで最適な治療計画を立案し、患者様にご提案します。ご納得いただいた計画に基づき、各専門職が連携して治療を進めリスク軽減に努めます。治療後には再度検査を行い、治療効果を数値で確認します。 効果が不十分な場合は治療計画を見直し、より効果的なアプローチを検討します。

治療による効果の実例

20代 男性(66%アップ)

20代 女性

同じ20代の方でも原因をしっかりと調べて治療を行ってもここまでリスクの減り方に大きく差が出ることがあります。ちなみにこの女性の方はこの後非常にアプローチの難しい原因に対しても積極的に取り組んでいただくことで大きく改善し56%にまで改善させることが出来ました。

リスクを下げられる要因にアプローチ

虫歯や歯周病には私たち自身の努力で改善できる要因とそうでない要因があります。例えば、唾液検査で調べる「ミュータンス連鎖球菌」は生後20〜30ヶ月の間に感染することが多く、その後は菌数を減らすのが難しいとされています。しかし、食生活や歯磨き習慣などの改善可能な要因に適切に対処することで虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減できます。

当院では患者様お一人おひとりのリスク要因を分析し、コントロール可能な要因に重点を置いた予防プログラムを提供することで「虫歯にならない確率」を高めることを目指しています。虫歯予防にご関心のある方、虫歯でお悩みの方、お子様の虫歯予防に関心のある保護者の方々、ぜひ一緒に効果的な予防に取り組みましょう。

WEB予約 instagram
072-674-1188 WEB予約 instagram