目次
【患者さん情報】
6歳 女性
【相談のきっかけ】
下の前歯がガタガタに生えているのが気になって相談にこられました
【問診票での「お子さんに当てはまるもの」】
なし





主な問題点
〈形態〉
IL:31mm BL:31mm 6-6:32mm
歯並び
・上の奥歯が内側へ倒れ込んでいる
・下の奥歯が内側へ倒れ込んでいる
・上の右側の永久歯の生えるスペースが足りなさそう
・下の前歯の生えるスペースが足りていない
顔面の発育
・上顎の成長が下向きに成長している(上顔面下方成長)
・下顎の成長が下向きに成長している(下顔面下方成長)
・への字口
気道
・低舌位(舌苔の付着)
・舌根沈下による気道狭窄
〈呼吸と姿勢〉
呼吸
・鼻呼吸
姿勢(位置)
・猫背(前頭位)
〈機能〉
嚥下(飲み込み)
・口をすぼめる ・口輪筋(唇の筋肉)の緊張
・勢いをつける
実際のやりとり
今日は前回色々と検査をさせていただいた結果と今後の治療方針についてお伝えしていきます。今回の検査で判明した問題点とその原因、そしてそれらを解決していくための治療方法についての順番でお話ししていきますね、宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
まずお口の中の問題点からお伝えします。お母さんも一番気にされている下の前歯のガタつきですが、確かにスペースが足りておらず窮屈そうに見えますね。
そうなんです。
その原因になっているのが舌の使い方だと考えられます。
レントゲンを分析した結果、顔の骨の成長が同年代の子供と比較して下方に成長しているという結果になりました。今はそんなことないのですが、今後このままの状態が続くと面長な成長になる可能性が高いです。
ええそうなんですか、今は丸顔なのに、、、
そうなる原因の一つとして舌が上顎についておらず、いわゆる低位舌の状態になっているからです。舌が上顎に常にくっついていれば筋肉の影響で下顎も上方に引っ張られます。逆に舌が低位にあると下顎はぶらんと垂れ下がり下に向けて成長してしまいます。また低舌位によって飲み込みに影響が生じ、下の前歯の歯並びが悪くなってしまったと考えられます。
そんなところに問題があったんですね。
そうなんです。そのため今後は舌の位置を常に上顎にくっつけれるようにトレーニングを行なっていく必要がありますね。
はい、わかりました。
トレーニングと並行してマイオブレースというマウスピースを使用して歯が周りの影響を受けないようにして歯並びの改善も行っていくようにしていきます。
小児機能矯正は一般的なワイヤー矯正と違い、本人のやる気とご家族のご協力がなければ全く効果が出ない治療方法になりますのでお子さんとしっかりお話ししてみて下さいね。
わかりました、よろしくお願いします
監修者情報

経歴
- 2003年 私立淳心学院高等学校卒業
- 2011年 北海道大学歯学部卒業 北海道大学歯学部第一補綴科にて研修を行う
- 2012年 大阪府下の義歯に特化した自費診療専門の医院で勤務
- 2013年 大阪府下 医療法人 副院長就任
- 2014年 同医療法人 分院長就任
- 2024年 くろおかファミリー歯科 開業