全身の健康も脅かす歯周病
日本人の成人の約8割が発症していると言われている歯周病。歯茎の腫れやブラッシング時の出血が主な症状と思われがちですが、進行すると歯を失い全身の病気まで誘発する怖い病気です。それだけに歯周病は早期の治療が重要となります。そんな歯周病の症状に悩まれている方はぜひ高槻市のくろおかファミリー歯科までご相談ください。
歯周病は細菌感染症です

歯周病の根本的な原因は歯周病菌への感染です。P.g菌に代表される歯周病菌が歯垢や歯石を住処として繁殖し歯茎に炎症をもたらします。特に歯と歯茎の境目に生じる「歯周ポケット」は酸素が薄く嫌気性細菌である歯周病菌が活動しやすい環境となっているため、その形成はできるだけ防ぎたいものです。歯周病を早期に治療できれば歯周ポケットの形成も抑えられ完治させることも難しくなくなります。
自覚症状に乏しい病気
歯周病は歯肉炎と歯周炎に大きく分けられます。歯肉炎は歯茎の腫れや出血などの症状がありますが痛みは少なく自覚症状に乏しいため、気付かないうちに進行することがあります。歯周炎は歯肉炎よりも進行した状態であり、歯茎や顎の骨の破壊、歯周ポケットの深化などが見られ痛みなどの自覚症状を伴うこともあります。

こんな症状はありませんか?

- 歯茎が赤く腫れている
- ブラッシング時に歯茎から出血する
- 起床時にお口の中がネバネバする
- 口臭が強くなってきた
- 歯茎が下がってきた(歯が伸びたように見える)
- 食べ物が噛みにくくなった
- 歯と歯の間のすき間が広くなった
- 歯がグラグラする
- 歯茎から膿が出てきた<li>食べ物を噛むと痛い
こうした症状がひとつでも認められる場合は歯周病が疑われますのでまずは当院までご相談ください。
歯周ポケットの深さがポイント
- クリーニング
- スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
- ブラッシング指導
歯周基本治療の主な目的はプラークコントロールです。歯周病菌の温床となる歯垢を徹底的に除去することでその量を減らしていきます。正しい歯磨き方法はブラッシング指導で学んでいただき、セルフケアでは取り除けない歯垢やバイオフィルムはクリーニングで、歯石はスケーリング・ルートプレーニングで除去します。この処置を数週間、場合によって数ヵ月継続することで歯周病菌の活動が抑えられ、歯茎の腫れや出血などの症状も消失していきます。その他、歯周基本治療では必要に応じて不良修復物・補綴物の作り直しや噛み合わせの調整、グラグラと動揺している歯の暫間的な固定、抜歯なども行います。

歯周外科治療

歯周基本治療では治癒が見込めないケースには外科的な処置が主体となる歯周外科治療を実施します。当院では、深い歯周ポケットが形成された症例に対して「フラップ手術」という外科処置を行うことが多いです。
フラップ手術
歯茎をメスで切開し歯根面を露出させた状態で歯石や感染した組織を削り取ります。施術の際は局所麻酔を施すため、痛みを感じることはありません。歯根面がきれいになったら歯茎を縫合して治療は終了です。歯根面の細菌が一掃されることで歯茎の腫れや出血が治まり、歯周ポケットも改善されます。

歯周病が誘発する全身の病気
歯周病を放置していると歯周病菌が血流に乗って全身を巡ったり、口腔内で異常繁殖したりすることで以下に挙げる全身の病気・異常を引き起こすことがあります。
脳血管疾患・心疾患 | 歯周病菌は血管内での炎症を引き起こし血液の循環に悪影響を及ぼすことがあります。その結果、脳梗塞や心筋梗塞などを誘発するリスクが高まるため早期治療が重要です。 |
糖尿病 | 血管内に歯周病菌が侵入するとサイトカインと呼ばれる炎症性物質が増加し、血糖値を下げるインスリンの効果を減弱させます。その結果、血糖値が高くなり糖尿病の発症リスクも上昇するのです。 |
認知症 | 最近の研究では歯周病菌が脳内に影響を与え、認知症の発症リスクを高めることが示されています。日々の口腔ケアが認知機能の維持に重要です。 |
妊娠期のトラブル | 妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低体重児出産のリスクが増加する可能性があります。お腹の赤ちゃんの健康を守るために妊娠中の歯科管理は欠かせません。 |
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん) | 歯周病による細菌が唾液と共に気道へ入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。特に高齢者の患者様は噛み合わせと口腔ケアに注意が必要です。 |