前回のブログで噛むことが刺激となってお顔周りの筋肉を刺激し、その筋肉が周りの骨を刺激することで骨の成長が促されるとお伝えしました。
噛むことでお顔を成長させる顔育には、お顔だけではなく体全体にもとってもいい影響があるっって知ってましたか?

目次
卑弥呼の歯がいーぜ
よく噛むことは体にいいことが8つあると言われています。
その8つの頭文字をとったものが「ひみこのはがいーぜ」

弥生時代に生きていた卑弥呼様は現代を生きている私たちよりも一食の噛む回数が約6倍もあったと考えられています。
卑弥呼様のようにしっかり噛んで顔育だけでなく体まで健康になりましょう♪
「ひ」・・・肥満予防
よく噛んで食べると脳にある満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぎます。

「み」・・・味覚の発達
よく噛んで味わうことにより食べ物の味がよくわかるようになります。
そうすることで濃い味付けにしなくてもよくなり減塩につながります。

「こ」・・・言葉の発音がくっきり
よく噛むことで口の周りの筋肉が使われます。きれいな発音ができたり、表情が豊かになります。

「の」・・・脳の発達
よく噛むことが脳細胞の働きを活発にします。認知症予防に役立ちます。

「は」・・・歯の病気を防ぐ
唾液がたくさん出て虫歯や歯周病を防ぎます。歯の残存率アップで歳をとっても口から食事ができるようになり健康寿命も伸びます。

「が」・・・ガンの予防
唾液の酵素が発がん物質の発がん作用を消す働きをしてくれます。

「い」・・・胃腸の働きを促進
よく噛むことで消化酵素がたくさん出て消化を助けます。

「ぜ」・・・全身の体力向上と全力投球
力いっぱい遊んだり、仕事したりする活力がわきます。

噛むことの大切さ
いかがでしたでしょうか?
上記の他にも、噛むことはリラックス効果があるとも言われています。
ストレスがかかった時に夜間の歯ぎしりが多くなるのも体をリラックスさせるために行なっているのかもしれません。
現代は食生活の多様化、西洋化によって美味しいものが増えてよくなった反面、食事の中で固いものが少なくなり噛む回数は確実に減ってきています。
いくら美味しいものが増えてきても、体を壊して食べることが出来なくなっては意味がありません。
みなさんの健康を維持し、顔育につなげるためにも噛む回数を少しでもいいので増やす取り組みをしてみてはいかがでしょうか♪
監修者情報

経歴
- 2003年 私立淳心学院高等学校卒業
- 2011年 北海道大学歯学部卒業 北海道大学歯学部第一補綴科にて研修を行う
- 2012年 大阪府下の義歯に特化した自費診療専門の医院で勤務
- 2013年 大阪府下 医療法人 副院長就任
- 2014年 同医療法人 分院長就任
- 2024年 くろおかファミリー歯科 開業