目次
くろおかファミリー歯科には現在2名の管理栄養士が在籍しております。
なぜ歯を治すための歯医者さんに食事と栄養が専門の管理栄養士がいるのか?疑問に思っている方もおられると思います。
そこで今回「なぜ歯医者さんに管理栄養士が!?」についてお話ししていきます。
そもそも歯医者さんは何をするところ?
「虫歯を治す」、「歯周病を治す」、、、正解です!!
歯医者さんはお口の中にトラブルが起こった時にそのトラブルを解決してもらうために行く場所です。
虫歯ができれば歯医者さんに行って削って詰めてもらいます。
そして治療が終われば「また何かあったらきてくださいね」と言われ、次に虫歯ができて痛みが出るまではいきたくない場所というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
これからは悪くならないように通う場所に!
最近では、虫歯や歯周病にならないようにするために歯医者さんに通われる方も大変多くなってきました。
その方々は「もうあんなに痛い思いをするのは嫌だ!」、「死ぬまで自分の歯を残して美味しいものを食べていたい!」という思いを胸に定期的にメインテナンスに通われています。
しかし、せっかくメインテナンスに通っているのに虫歯ができた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それもそのはず、実は虫歯はさまざまな原因が複雑に絡み合っており定期的なメインテナンスだけではその原因を除去しきれない場合があるのです。
くろおかファミリー歯科ではそんな方々のために、これからの人生で歯と体の治療が必要なくなるように予防歯科に全力で取り組んでおります。
そのためには歯科医師と歯科衛生士だけではどうしても予防しきれない部分があるのです。
では、どうすればもっと虫歯予防を効率的に行い成果を上げることができるのでしょうか?
虫歯予防には「食生活習慣」!
これからの虫歯予防でとても重要になってくる項目、それが「食生活習慣」です!
食生活習慣と聞くとそれだけで拒否反応を起こす人がいるのではないでしょうか?
・自分の食生活習慣が良くないことはわかっているのだけど、、、
・今の食生活習慣を改善させようと思うと野菜を食べたらいいの?
・仕事の関係で不規則な食事になってしまっているのだからしょうがないよね?
食生活に限らず、「習慣」を改善させるということが一番難しい問題です。
また体の健康とお口の健康を考えた時に、実は食生活習慣でもアドバイスする内容も少し違うことがあります。
歯科の管理栄養士の存在意義とは?
くろおかファミリー歯科では体の健康についてはもちろんのこと、お口の中の健康についての知識の両方を持ち合わせた管理栄養士が勤務しています!
そして習慣を改善してもらうという難しい問題に対処できる存在です。
習慣を改善させるときに必要なのは患者さんへの「指導」ではなく、患者さんが習慣を改善したいと思わせるような「気づき」を与えてあげることが大切です。
食生活習慣のリスクについて患者さんにしっかりとお伝えし、患者さんが自ら行動変容を起こそうと思わせてくれ、お口の健康に留まらず体の健康にまで素晴らしい影響を与えてくれる存在、それこそが歯科で働く管理栄養士なのです!
虫歯の発生機序と管理栄養士の必要性
ではなぜ食生活習慣にお口の中を悪くするリスクがあるのでしょうか?わかりやすく虫歯ができる原因でお話ししていきましょう。
虫歯はさまざまな原因が複雑に絡み合っているとお話ししましたが、わかりやすく下図に表します。
ニューブランの輪

この図はニューブランの輪といいます。虫歯は「細菌」「歯質」「糖分」の3つが存在し、3つが合わさった「時間」が長ければ長いほど虫歯になっていくということを表しています。
細菌と歯質
私たちのお口の中には「歯」と「虫歯菌」が存在しています。極端な話ですが「歯」が全部なくなると総入れ歯になりますが、総入れ歯の方は絶対に虫歯にはなりません。(「歯」がないので)しかしお口の中から「虫歯菌」をゼロにするのは現代の医療では不可能です。
糖分と時間
「糖分」ですが、お菓子などの甘いものを糖分と思い浮かべる方もいると思いますが「糖分」は3食のご飯にも多く存在しています。
そのため総入れ歯でない人は生きていくために食事を摂る必要がありますので、絶対に「歯」「虫歯菌」「糖分」が揃う「時間」が存在してしまうのです。
虫歯を予防するためには??
虫歯を予防するには歯磨きを頑張ってもらうことはもちろんのこと、虫歯になりにくくなるための「食事内容」と、お口の中に歯と虫歯菌と糖分が揃う「食事時間」を考えていただく必要があるのです。メインテナンスに通っているのに定期的に虫歯になってしまうとお悩みの方はこういったところに原因が残ったままになっている可能性があります。
なぜ歯医者さんに管理栄養士が??
くろおかファミリー歯科ではこれまで歯医者さんでは対処しきれていなかった虫歯の大きな原因である「食事」にアプローチを行いみなさんの歯を虫歯から守るために歯科医師と歯科衛生士が管理栄養士さんとチームを組んで予防歯科に取り組んでいます!
さらにくろおかファミリー歯科で「食事」のことを管理栄養士とともに考えてもらうことで、より大きな効果をあらわすことがあります!
メタボリックドミノと管理栄養士

上図は慶應義塾大学の先生が考案されたメタボリックドミノという図になります。
生活習慣が乱れてしまうことで上流にある病気が少しずつ発症していき、原因を放置してしまうとさらに重篤な疾患を引き起こしてしまいます。
そして最後には致命的な病気になってしまうということを表しています。
始まりは虫歯と歯周病
ここで注目していただきたいのが、生活習慣が乱れた時に早期に発現する病気が「う蝕」と「歯周病と」いう点です。
要するに食生活が乱れてしまうとすぐに虫歯と歯周病になってしまいますよということです。
全ての原因は食生活習慣だった!?
さらに重要なのが虫歯と歯周病を治したとしてもその原因である生活習慣を改善しなければその先にドミノが倒れていってしまうという点です。
ドミノの下流に存在する病気こそがいわゆる「生活習慣病」と呼ばれる病気になります。例えば生活習慣病で代表的なものに糖尿病があります。
糖尿病になってしまうと透析になってしまったり、失明してしまったり、足を切断したり、本当に大変なことになってしまう場合があります。
命の危険さえ出てきてしまいますから、ならないようにと気をつけることが重要になってきます。
そのため虫歯や歯周病になってしまった時、「このままの生活習慣だといずれ生活習慣病になってしまうかも、、、」と少しだけでも考えていただけるととても嬉しいです。
これからの時代はチーム医療!!
くろおかファミリー歯科は虫歯や歯周病になって来院された患者さんに対して、今後虫歯にならなくていいように歯周病が進行しないようにと常に考えて日々診療に取り組んでいます。
そのためには患者さんごとに異なった生活習慣や食生活に対してしっかりと聞き取りを行い、リスクの軽減に努めていきます。
そして虫歯や歯周病予防のために行った改善がゆくゆくはあなたの生活習慣病の予防にもつながっていくのです。
くろおかファミリー歯科はそんな想いで歯科医師と歯科衛生士が管理栄養士と手を取り合い診療を行っています。
まとめ
なぜ歯医者さんに管理栄養士が!?
その理由は「虫歯や歯周病を予防し、生活習慣病までを予防してくれるのが管理栄養士さんだから」でした!
くろおかファミリー歯科の管理栄養士はただ改善策を指導するのではなく、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせてリスクの軽減方法を一緒になって模索していくスタイルです!
メインテナンスに通っているのに定期的に虫歯になってしまう、自分の食生活に不安がある、より健康になるためにはどうしたらいいの?などありましたら、気軽に当院の管理栄養士にご相談ください!
長文最後までお読みいただきありがとうございました!
監修者情報

経歴
- 2003年 私立淳心学院高等学校卒業
- 2011年 北海道大学歯学部卒業 北海道大学歯学部第一補綴科にて研修を行う
- 2012年 大阪府下の義歯に特化した自費診療専門の医院で勤務
- 2013年 大阪府下 医療法人 副院長就任
- 2014年 同医療法人 分院長就任
- 2024年 くろおかファミリー歯科 開業