目次
年1回じゃ足りない?3か月ごとの歯科メンテナンスが勧められる理由

「歯医者さんって、1年に1回くらい行けば十分じゃないの?」
そう思われる方は少なくありません。
しかし、実は“3か月ごとのメンテナンス”が理想的だと、多くの研究で報告されています。
その理由は、歯周病の原因である細菌の再増殖スピードにあります。
この記事では、「3か月ごとのメンテナンスがなぜ科学的に良いのか」を歯科医が解説します。
🦠 1.歯周病菌は3か月で再び勢いを取り戻す
歯の表面に付着するプラーク(細菌のかたまり)は、日々の歯みがきである程度は落とせますが、
歯と歯ぐきの間に入り込んだバイオフィルムまでは届きません。
このバイオフィルムは歯科医院の専用器具で除去しても、およそ3か月で再形成されてしまうことが研究でわかっています。
つまり、「3か月ごとに専門的クリーニングを受ける」ことで、歯周病の原因を断ち切ることができるのです。
🔹バイオフィルムとは?
細菌が歯の表面に作る“膜”のような構造で、
通常の歯ブラシやうがいでは落とせません。
この膜が歯ぐきの炎症や口臭、虫歯の原因になります。
📊 2.研究が示す「3か月メンテナンス」の効果
スウェーデンの長期研究(Axelsson & Lindhe, 1981)では、
3か月ごとにメンテナンスを受けたグループと、1年に1回のみ受けたグループを20年間比較しました。
- 年1回グループ:歯を失う確率が約4倍高い
- 3か月グループ:歯ぐきの炎症がほぼゼロ
この結果から、「メンテナンス間隔の長さ」が歯の寿命を左右することが明確になりました。
定期的なリコールこそが、予防歯科の要です。



💎 3.3か月ごとに通うメリットは“実感”できる
定期的にメンテナンスを受けている方の多くが、
- 歯のツルツル感が長持ちする
- 口臭が減る
- 歯ぐきの色・ハリが良くなる
といった変化を感じています。
これは歯科的にも、プラーク付着や炎症が減少している証拠です。
🪥 4.「予防」は“習慣化”がカギ
歯のトラブルは、痛みが出てからでは遅いもの。
3か月ごとのリズムで通うことで、小さな変化を早期に発見できます。
結果として、“治療より予防”のスタイルが定着します。
「治す」より「守る」——それがこれからの歯医者のスタンダードです。
🪷 まとめ:3か月ごとのメンテナンスは“科学的なリズム”
- 歯周病菌は約3か月で再び増殖
- 3か月間隔のクリーニングが炎症を防ぐ
- 継続することで歯の寿命が伸びる
3か月ごとのメンテナンスは、歯を長く保つための科学的なリズム
今日のケアが、未来の笑顔を守ります。
🌿 次回のご予約は“3か月後”が理想です
「痛くなってから行く」より、「気持ちよく通う」ほうが、歯も心も健康に。
ぜひ次回のメンテナンスを3か月後にご予約ください。
くろおかファミリー歯科では、あなたの“ツルツルの歯”を一緒に守っていきます。

監修者情報

経歴
- 2003年 私立淳心学院高等学校卒業
- 2011年 北海道大学歯学部卒業 北海道大学歯学部第一補綴科にて研修を行う
- 2012年 大阪府下の義歯に特化した自費診療専門の医院で勤務
- 2013年 大阪府下 医療法人 副院長就任
- 2014年 同医療法人 分院長就任
- 2024年 くろおかファミリー歯科 開業