症例紹介 矯正相談ブログ


【患者さん情報】

7歳 男性

 


【相談のきっかけ】


当院の開業に先立ち、歯並びが気になるのでとご足労いただきました

 
【問診票での「お子さんに当てはまるもの」】

・歯並びが悪い

・鼻炎アレルギーがある

・姿勢が悪い(猫背)

・歯ぎしりをする


【検査で判明した問題点】

・嚥下時に口の周りの筋肉に強張りがある(飲み込みの際の舌の使い方がわるい?)

・発音時に「サ行、タ行」が言いにくそう

・座っている時に猫背になっている

・直立時に体に歪みがある

・直立時に足の親指が地面につかず浮いている

・アデノイド肥大があり気道の閉塞を認める

・右上前歯の乳歯の裏から永久歯が生えかかっている


【本日お話しした内容】

歯並びが悪いのが気になって相談に来ていただきましたが、下の前歯のガタつきが問題になっています。

検査の結果では、歯並びが悪くなっている原因の一つに姿勢や舌の使い方に問題があることがわかりました。また上顎の前歯の乳歯の根の吸収が遅いせいで永久歯が歯の内側から生えてきてしまい、このままでは永久歯が生えてきた時に受け口のような噛み合わせになってしまう可能性が極めて高いという診断になりました。

またレントゲン上で気道の閉塞が認められたため、親御さんに確認をとったところアデノイド肥大があるとのことでした。口呼吸が習慣化すると扁桃に炎症が起こることが多く、それによってアデノイド肥大を起こすこともあります。そして口呼吸は乳幼児期に舌の使い方を間違って覚えてしまうことで起こることが多くあります。

単に歯並びを改善しただけでは姿勢や舌の使い方といった歯並びが悪くなる原因を取り除くことはできず、すぐに後戻りしてしまいます。

当院では歯並びの改善が行いやすくするためにマイオブレースというマウスピースを併用しながら歯並びを悪くする原因である姿勢や舌の使い方のトレーニングを行うことで根本から体を改善して結果的に歯並びまでキレイになるといった「機能矯正」を行っております。

詳しくはホームページをご覧ください。本日はご足労いただきありがとうございました。

 

監修者情報

経歴

  • 2003年 私立淳心学院高等学校卒業
  • 2011年 北海道大学歯学部卒業 北海道大学歯学部第一補綴科にて研修を行う
  • 2012年 大阪府下の義歯に特化した自費診療専門の医院で勤務
  • 2013年 大阪府下 医療法人 副院長就任
  • 2014年 同医療法人 分院長就任
  • 2024年 くろおかファミリー歯科 開業
WEB予約 instagram
072-674-1188 WEB予約 instagram