コラム

2020年に甚大な被害を及ぼしたコロナによって、コロナ禍以降もマスクを使用する人が増えました。

そういった背景から自身で口臭が気になるようになっている方も増えているように感じます。

またご家族から指摘されて初めて自分の口臭を意識し始めたという人もいらっしゃるかもしれません。

臭いの問題は周囲の人にはもちろんのこと、家族にさえ指摘をすることは勇気がいることだと思います。

子供からお年寄りまで皆さんに当てはまる可能性のある「口臭」。

その原因をしっかりと突き止めて治療を行い、自分にとっても周囲の人にとっても快適な生活を送りましょう!

説明の写真

 

口臭の分類

口臭とは「口や鼻から出る気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定義されています。

その社会的容認限度を超える口臭には主に4つの種類があります。

  • 生理的口臭
  • 病的口臭
  • 外因的口臭
  • 心理的口臭

これらについて詳しく説明していきます。

花のイラスト

 

生理的口臭

生理的口臭とは寝起きや空腹時、緊張時など唾液の分泌が減少して発生する口臭のことを指します。

生理的口臭の主な原因は、唾液の分泌量の低下による口腔乾燥です。

睡眠中や緊張時など強いストレスに晒された時などは唾液の分泌量が低下し、口腔内が乾燥することで細菌の活動が活発化します。その結果として口臭が強くなるのです。

生理的口臭は誰しもに起こるものですからあまり神経質になる必要はなく、他人を不快にさせるような強いにおいがでないように気をつければ十分です。

ひよこのイラスト

 

病的口臭

病的口臭は口の中の病気や体の病気が原因で発生する口臭を指します。

「胃腸が悪いからかもしれない」と考えていらっしゃる方も少なくありませんが、実は病的口臭の8〜9割はお口の中が原因と言われています。

 

お口の中の原因

歯周病

歯周病菌はお口の中でタンパク質を分解して硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。

硫化水素は卵の腐ったような臭い、メチルメルカプタンは玉ねぎの腐ったような臭いと言われています。

歯周病は痛みなどの自覚症状が出ることが少なく、自分では何も感じていなくても周囲の人から口臭を指摘された場合は歯周病が進行している可能性があります。

歯周病のイラスト

 

虫歯

虫歯になると歯に穴が開いてしまします。

そうするとその穴に食べ物が詰まり、中で腐敗したりすることで強い臭いを発することがあります。

また虫歯が深くて神経が壊死してしまった場合にも、神経が腐敗して腐敗臭を引き起こす場合があります。

虫歯のイラスト

 

舌苔

舌苔とは舌の表面に付着している汚れのことを指します。

歯磨きは頑張ってしているという方も舌の表面を毎回磨いている方は多くはないのではないでしょうか?

実はその汚れが口臭の原因になっていることがあります。舌がきれいであればピンク色のはずなので一度鏡で確認してみてください。

舌苔の写真
きれいな舌の写真

 

プラーク(歯垢)

プラークとは歯の表面に付着している白くベトベトしているものであり、お口の中の細菌の塊です。

プラークがあることで細菌はタンパク質を分解して臭いの原因物質を発生させます。

排水溝のヌメりと同じものだと考えてください。

排水溝も定期的に清掃しないと匂いが出てきますよね?それはお口の中にも同じことが言えます。

 

唾液の減少

生理的口臭の項目でお話しした通り、唾液が少なくなることでお口の中が乾燥して口臭の原因になります。

睡眠時や緊張時などで唾液が少なくなるのは仕方ありませんが、違う原因で唾液が少なくなっている場合には注意が必要です。

唾液が減ってしまう理由として、口呼吸、水分不足、薬の副作用、噛む力の低下、喫煙、飲酒、糖尿病やシェーグレン症候群などの全身疾患、ストレスなど様々あります。

そのため口臭を改善させるためには唾液の量を増やす、唾液の量を増やすためには全身的な改善を必要とする場合があります。

唾液のイラスト

 

全身的な疾患が原因

全身的な疾患が原因で口臭を引き起こす場合には以下のようなものがあります。

  • 呼吸器系、消化器系・・・腐敗臭
  • 糖尿病      ・・・アセトン臭(甘い臭い)
  • 肝硬変、肝臓がん ・・・アンモニア臭

お口の中の原因に全て当てはまるものがなければ全身的な疾患に目を向ける必要があります。

 

外因的口臭

にんにく、ねぎ、にら、アルコール、喫煙など飲食物や嗜好品によって発生する口臭を指します。

特に治療の対象になることはありませんが、気になる場合は控えるなどした方がいいでしょう。

にんにく、にら、たばこのイラスト

 

心理的口臭

客観的な口臭はなくても、本人が口臭があると思い込んでいる口臭を指します。

精神的に不安定なときや、ストレスを抱えているときに感じます。

まずは歯科医院で口臭の原因があるかどうかを確認してもらい、問題がないとなった場合は気にしないようにしましょう。

それでも気になる場合は、必要に応じて精神科などでカウンセリングを受ける方法もあります。

 

 

 

口臭の治療方法

口臭の原因は様々なものがありましたね。

口臭の原因の8〜9割はお口の中に原因があります。残りが全身的な病気が原因か心因性のものということになります。

そのため口臭の治療方法としてまず挙げられるのが、お口の中の口臭の原因の除去になります。

歯周病や虫歯などの原因菌を減らしていくとともに、お口の中の臭いを発する汚れをしっかりと取り除くことが重要になってきます。

口臭が気になっている、指摘されたという方は多くいらっしゃると思います。

そういった方々はまずご自身のお口の中の状態をしっかりと把握してもらうことが一番重要になります。

現状が把握できて口臭の原因を認識することができればお口の中への関心も高まり、口臭の治療にとどまらず虫歯や歯周病の治療にもつながります。

結果的に口臭の治療を行うことでお口の中が健康になり、それが全身の健康にもつながっていきます。

くろおかファミリー歯科ではしっかりとみなさんのお口の中の状態を把握できるように唾液検査を含めたお口の健康診断を行っております。

口臭が気になる方、周囲の人たちから指摘され改善させたいと思っている方はぜひ一度歯科医院へ相談してみてください。

 

 

監修者情報

院長の写真

経歴

  • 2003年 私立淳心学院高等学校卒業
  • 2011年 北海道大学歯学部卒業 北海道大学歯学部第一補綴科にて研修を行う
  • 2012年 大阪府下の義歯に特化した自費診療専門の医院で勤務
  • 2013年 大阪府下 医療法人 副院長就任
  • 2014年 同医療法人 分院長就任
  • 2024年 くろおかファミリー歯科 開業
WEB予約 instagram
072-674-1188 WEB予約 instagram